解剖…

↓昨日受講してきました↓

IMG_1737.jpg

学生さんに交じってマエストロのサイン入りのポスターをゲットした永遠の18歳(大人)。

とっても贅沢な勉強会でした。

マエストロ、パスカル・ヴェロさんのレッスンは、細かい技術の問題から、大きな流れづくりの提案まで多岐にわたり。

20名の受講生の指導を通じて、指揮者のなすべきことの数々を表出した形でした。

しかも、日本語、英語、フランス語のミックスで(笑)。

ヤギもめでたく解剖され。

アンチダウンビート友の会に入会決定(笑)。

そして、贅沢の極みのもう一つは、オーケストラ!

宮城教育大学交響楽団の皆さんが、一日中お付き合いくださいました。

リハの時から、豊かな音色に包まれて、大層幸せでしたが、

当日は、誰が何を振るかわからない中、ずっと舞台上で待ってくださって。

十人十色の指揮者に、きちんと反応して、多彩な演奏をしてくださいました。

ありがとうございました!

打ち上げでお話を伺ったら、大学に入って楽器を始められた方が多いとのこと。

すごいですね~。

近々演奏会なさるそうです。

20160306宮教オケ

もしよかったら、皆さまぜひ。

この企画、かなりマニアックな内容とも言えますが(笑)。

実は、音楽の大事な要素がぎゅうぎゅうに詰まっていると思います。

それが聴講という形で、一般に公開されることもすごいですね。

私の合唱団からも何人か聴講にいらしてくださいましたが、

他の皆様も、もしよかったら、次回、覗いてみてください。

日ごろ、皆さんの前に立っている「指揮者」というのが、

何をしているか、どんな存在なのか、なかなかわかりにくいと思いますので(笑)。

この機会にぜひどうぞ☆

改めて、関係者の皆様に心から感謝もうしあげます。

音楽の楽しさ、彩がある中で学べる、本当によい時間でした。

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP