オケコース日記 その5

7月17日(日)-言葉を越えるもの(ちょっとよくない意味で)-

9時半のレッスン開始に備えて。

6時には起床し、身支度を整え、改めて勉強をする、というスタイルになりました。

もちろんモツレクもですが、やっぱりCredo。

先生の楽譜を写したものの。ヒントはやはり、書き込みではなく、楽譜そのものにあります。

この日から、先生が交代し、ピーター・ブロードベント先生。

ドキドキしてレッスン会場に行くと、「Mika あなた、Credoやるでしょ。最初にレッスンしよう」と先生。

皆がきょとんとしている中、レッスンを受けました。

楽譜に記載のないテンポ変化が、本当はあるのではないか?という指摘。

(「きっと出版社が書き忘れたんだよ」というピーター先生の表現、LOVE)

あとは、基本的にOKをいただきました。

で。

「休憩の後、合唱団の方に行きなさい」

と指示され、何がなんだかわからないまま、合唱団の練習会場へ。

すると、チャバ・キシュ先生が、待ってましたとばかりに、私を皆の前へ。

「じゃ、どうぞ」

くらいのノリで、合唱団の前に放り出されたヤギ。

そう。まさに放牧。放し飼い…。

「チャバ先生が助けてくれるから」とアンドラーシュ先生は言ってましたが。

実際には、チャバ先生からは指導やアドバイスは一切なく(その時は)、私が英語で出した指示をハンガリー語に訳してくださる、というものでした。

「そういうことかい」と少々焦りながらも、とりあえず、おおざっぱなりに曲を作っていきました。

「Credo」は、ミサの中でも「信仰告白」というとても大切な部分です。

書かれたことを音にするのは当然のこと。

言葉と音楽に凝縮された、壮大なドラマ、心のうち、パッションを、感じられるか、が私にとって、一つの大きな課題でした。

「どう振るか」ではなく「音楽をどう感じるか」。

感じることができれば、おのずと、曲の組み立て方も、指揮もみえてくるはず。

楽譜の「音」やハーモニーはもちろん。

言葉、アクセント、抑揚、宗教的意義。。。

たくさん調べて、準備していったつもりでも、まだみえない(感じられない)何かがあって。

課題はやっぱり山積み。

その一方。

オケの指揮と、合唱の指揮は(私にとっては)やっぱり違います。

オケの前では緊張して借りてきたヤギなんですが。

合唱団の前に出ると、なんだか水を得たヤギ。

皆のリアクションが大変よくて~。

私の持つ曲のイメージや、音の運び方、表情のつけかた等々、目をキラキラさせて、聞き入り。

そして、それを一生懸命表現しようとしてくれます。

練習が段々、楽しくなっちゃって(私が)。

時間を忘れて過ごしました。

で。ひと段落して、先生の指導を待つと。

「いつでもおいで。いつでも、どのくらいでも。あなたが望むように合唱のリハーサルをしなさい」

で、終了。。。

なんじゃ、こりゃ…。

「?????」満載のまま、指揮レッスン会場へ戻ると。。。

「練習はうまく行ったかい?」とアンドラーシュ先生やピーター先生から声をかけられ。。。

海外は「個人を尊重」みたいなところがありますが。

今回のようなパターンで、(理由もわからないまま)一人だけ違うことをする、というのは、やっぱり、よく思われないんですよねぇ。

同じグループの受講生たちの雰囲気が変わっていました。

合唱指揮者の集まりですから、合唱団とリハーサルができるのはきっと魅力的なことだと思います。

(現に私は戸惑いながらも、嬉しかったし。。。)

他の人のレッスンから学べることも多いのに、別会場に行ってしまえば、それもできません。

受講生の中で、明らかに不満に思っている人たちがいて。

フランス語で、何やらぶーぶーいっているのがわかりました。

悪口らしきものもね。

言葉はわからなくても、雰囲気で伝わるものなんですよ。。。

気にしないようにしようと思いつつも、少々凹みました。

「次回はカタコトでもフランス語をわかるようになって、目の前で文句を言わせないようにしてやる」なんて思ったり。

(語学習得のモチベーションとしては、いかがでしょう…笑)

不穏な空気の漂う中、「向き合うべきは音楽」と、思いなおし。

「だって、決めたのは私じゃないも~ん」と、開き直り。

「孤独になることをこわがっていたら、あんた、これから先、何にもできないヨ。」

という音楽の神様の言葉にうなずき。

さらに。

任されたことには意味があった、と、皆に納得してもらえるよう、説得力のある音楽を作りたい、と強く思ったのでした。

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP