春の移動Do
地下のひんやりルームで迎えた春の移動Do。
まずは第Ⅰ~第Ⅲ旋法まで、
アンティフォナ→詩編→アンティフォナの流れをちょろりと歌ってみました。
皆で即興で旋律を作りつつ、アンティフォナと詩編唱の関係を体感。
今回の移動Doで特筆すべきは、フォーブルドン!
定旋律の完全4度、6度下でハーモニーを奏でる方法です。
沢山歌いました。
とてもよく響きあい、気持ちがいいです。
パレストリーナの50~60年前の流行だそうで、のちの時代では、悲しげな旋律で時々顔を出したとか。
音を組み立てる際、上のパートを歌うのに必死で、6度下のパートで何が起こっていたのか、がちょっとつかみきれなかったのが残念。
もう一つ、私が心躍ったのは、即興の5度上のカノン!!楽しー!
先行パートを聞きながら、ワンテンポ遅れて5度上で同じ旋律を歌っていきます。
ちょっと勇気がでなくて、先行パートをやってみなかったのですが、カノンになるように即興で旋律を作る技はぜひ覚えたい。次回再度お願いしてみようと思います。
最後にパレストリーナのSicut Cervusを、4声で歌ってみました。
この曲は有名ですから、よく聴きましたし、ちょろっと歌ったりもしましたが。
中世の移動Doで歌うことで、各パートの旋律がより際立って、生き生きとした色彩を帯びてきたようです。
音楽で、詩の持つ世界をドラマとして表現しているのですねー。
中世の人の、旋律やハーモニーの感覚をじわりじわりと身につけながら、
当時の人たちの繰り広げた音楽世界や宇宙を追体験するような、ちょっと不思議でとても魅力的な時間です。
2015-04-09 by
関連記事
コメントを残す