2017お勉強ツアー in Hungaryを振り返る(7)
このペースでは、永遠に終わらない気がする、2017夏の備忘録(笑)。
<セミナー>
今回受講したコースは、音楽教育コース。
音楽教育コースでは、「合唱」「ソルフェージュ」「ワークショップ」が、必須。
ワークショップは、1週目と2週目で選べまして。
1週目は「現代のハンガリー合唱音楽」をチョイス。
リストから始まって、今の若い作曲家まで。
担当の先生ご自身も作曲家でもあって、講義のアプローチの仕方が面白くて、大変有意義でした。
2週目は初日に「ジャズ理論教授法」に参加。そして撃沈。
2日目から「コダーイの同声合唱曲への導入」に移籍。
ジャズ理論は、とても興味があったのですが。
授業開始と同時に、先生のおシャレなピアノに合わせて、即興で一人ずつ歌えという指令があり。
何とか歌ったものの、ガラスのハートにヒビが(笑)。
その後も、ノリノリのジャズミュージシャンたちの会話の多くが意味不明。
予備知識がないと、理解不能ということがわかり、またの機会に譲ることにしました。
(後で聞いたら、他にも逃亡者が複数いたらしい。。。)
Bebopの意味さえ知らずに参加してしまい…。
たった一回しか参加しなかったのに、クラスメイト皆に名前を憶えられ、翌日から道で顔を合わせるたび挨拶される逃亡者。
さらに、最終日のランチで、担当の先生とほぼ差し向かいに座るという(私にとっては)アクシデントあり(@_@)
彼はむしろ、私のようなジャズ素人に、コダーイシステムを使ってのジャズ教授法を教えたかったそうで、残念がっていました。
ドウモスミマセン。次回までに、もうちょっと心臓に毛を生やしていきます。
その他、コースには、オプションで、「合唱指揮」「Singing Games」「Voice Lesson」がありました。
実は申し込みの段階では、他に「民俗音楽」のレッスンもあって、申し込んでいたのですが、実際には開講されませんでした。
残念。
Voice Lessonは、懐かしのヤーノシュのレッスンを受けられてご機嫌。
独習を続けるためのアドヴァイスもたくさんいただきました。
次回もし機会があれば、「Singing Games」を受講したいと思って帰国しました。
恥ずかしながら、「Singing Games」という言葉を今回初めて知ったのですが、リズムエクササイズに持ってこいなんですね。
今回のソルフェージュレッスンや、1週目のワークショップでも、本題と絡めてのゲームがとても多かったのです。
音楽と共に体と頭を駆使するゲーム。完全に「脳トレ」。
今回、自分のリズム感の弱さを痛感してまいりました。
なんかねー、私がやるとなんでも「盆踊り」になるんですよ…。
ふくすま県の片田舎、農家の出身ですからね。
生粋の農耕民族なんですねぇ。
コメントを残す