前進に必要なのはどちら?

昨日の雪かきで、全身筋肉痛のヤギです。こんばんは。

こんなところにも筋肉があったのね。と気づく機会をいただきました…。

週末、本当に大変な雪でしたね。皆さんは、大丈夫でしたか?

あの雪をかきわけ集って歌った集団がありましたよ。歌吉LVE。

いつもメンバー募集中。

お話変わりますけど。

最近、色々経験しましてね。ドイツではもちろん、日本(仙台)でも。

「ふーむ」と思っていることの一つに、「自信」という言葉があります。

皆さん、新しいことを前によくおっしゃるのが「自信がない」なのですが。

普通新しい事象に対して「自信がない」のって当たり前なのですよね。

だって、経験してないもの。

未経験なことに自信があふれるのは、かなり修行を積んだ人か、人生吹っ切れている人か、タダのうぬぼれ屋さん☆

正直、こういう皆さんも好きです(笑)。私の周りにも沢山います。

でも、フツウかというと、どうでしょう。。。

新しい事象には自信がない方が、やはり普通ではないですかね。

最近ずっと書いている気がしますけど、前進するのに必要なのは「勇気」。

勇気をもって挑戦して、後から果実みたいについてくるのが「自信」だと思うのです。

基本的に。

「私はできる」って信じて、新しいところに乗り込んでいくこと、実はそれを支えているのは「勇気」ではないかと。

沢山の勇気がいる事象を経て、自信を身につけて、また勇気が出せるというか。

日本語詳しくないんで(笑)、何ともかんとも、ですが。

(思わず、広辞苑で、「自信」と「勇気」について調べてみましたよ。皆さんもどうぞ☆)

私自身は。

自信があることって、過去に直接あるいは間接的に経験していることが多いです。

以前と同じ(似た)ことだから、どうすれば成功するか、あるいは失敗しても抜け出る方法がわかっています。

繰り返しになりますけど。

未体験ゾーンを前にしては、必要なのは勇気ですね。

新しい扉を開けることを怖がらないことだと思います。

そこに既に誰かがいるなら、誰しもできることなのだ、という路標になるのでは?と思います。

こと合唱に関しては、ワタクシ、団員の皆様の2歩くらい先を行っています。

感想:「生きてます」「楽しいです」

だから、心配しないで前進してみてください☆

以上、(合唱の)未体験ゾーンを前にして、自信がないからとあきらめるのは、もったいない、というお話でした(笑)。

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP