365歩のマーチ(やぎの移動Do)

今日の中世移動Do備忘録。

まだ咀嚼しきれず(苦笑)、うまく説明できないので、キーワードだけ。。。

Mutatio

上る時(La-Re)→(So-Re)→(La-Re)…

下る時(Re-La)→(Mi-La)→(Re-La)…

と5度と4度が交互に出てくる。

中世の頃、Finalisは4つしかなかった。

Protus Re

Deuters Mi

Tritus Fa/Ut

Tetrardus Ut

(スペルミスがあるかも…)

けど、教会旋法では、それぞれの旋律を正格・変格で区別

では、正格・変格では何が違のかしら?どうやって区別するの?

・正格はFinalisの上に1オクターブ

・変格はFinalisの上に5度、下に4度。

→正・変がまざることもある。ひぃ。

詩編唱の中で沢山歌われるのが何かで、正変の区別ができる。

例)イオニア(正格)So、ヒポイオニア(変格)Mi

などなど。

他にもあれこれありますが、時々、何がわからないかもわからない状態に陥ったこともあったので、

うまく書けません。

が。

自分で旋律を作って歌うことを通じて、少しずつ、「わかってきた気がします」。

さ~んぽ進んで、に~ほ下がる~の気分ですが、ちょっとは前進してマスヨ。3日で1歩ね。

新しいテーマが出てくるたびに、うっすら緊張しつつも、

頭の中であれやこれや思案しながら旋律を組み立てる作業は、刺激的で、なかなか楽しいのです。

あ。宿題出ました☆

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP